W反撃編成例
![]() |
リーダー特性でしゅび力+20%、回復量アップ装備、天使のおまじない・まもりのチカラを使用 |
---|---|
![]() |
才能開花済み、HP盛り装備、蓋役、スカラかまもりのかまえを習得させて使用 |
![]() |
要1凸以上、火球玉のかまえでの反撃役&魔界の霧での弱体化役、HP盛り装備、めいそうを習得させ、めいそうと魔界の霧を使用 |
![]() |
ときどき雪玉投げのかまえでの反撃役、HP盛り装備、基本はスクルトのみを使用、だつりょくぎりを覚えさせておくと魔界の霧やヘナトスが連続ではいらなかった時に補佐できる |
![]() |
才能開花済み、回復&弱体化役、回復量アップ装備、ヘナトスを習得させ、ヘナトスのみ使用 |
サクッと攻略例
クラスマダンテ攻略例
動画では、クラスマダンテではHPが削り切れずにミリ残っているようですが、クラスマダンテでどれだけのダメージを与えられるかは事前に計算できます。ご自身のゼシカのクラスマダンテでどれぐらいのダメージがだせるかはダメージ計算で確認してください。
![]() |
リーダー特性で呪文威力+20%、ためるとクラスマダンテのみ使用 |
---|---|
![]() |
回復量アップ装備、天使のおまじない・まもりのチカラを使用 |
![]() |
クラスマダンテで倒せるところまでのHP削り役、魔神の絶技を使用 |
![]() |
魔界の霧での弱体化役、火球玉のかまえの反撃で削り貢献、魔界の霧のみ使用 |
![]() |
みがわり役 |
会心の一撃攻略例
ご自身のアリーナの会心の一撃ではどれぐらいのダメージがだせるかは事前にダメージ計算できます。
1凸以上のドルマゲスでの攻略例
凶気マスを削りに上手く工夫した例です。デスピサロが1ターン4回行動であることを逆手にとって凶器マスで1ターンに500ダメージを4回の2,000ダメージを与えられるので、大きなダメージソースになります。
ドルマゲスは、1凸でも凶気の眼光を4回発動することができるので、実質デスピサロのHPはほぼ凶気の眼光だけで削り切れます。ダークドレアムは他の攻略に回して、ダークドレアムの枠は才能開花済みのガメゴンロードでも十分でしょう。
![]() |
リーダー特性でしゅび力+20%、回復量アップ装備、天使のおまじない・まもりのチカラを使用 |
---|---|
![]() |
凶気の眼光のみ使用、凶気マスが生成されている間は待機、凶気マスが切れたら、再度、凶気の眼光を発動 |
![]() |
敵を蓋する役&削り役、だつりょくぎりを覚えさせておくと、魔界の霧が連続ではいらなかった時に補佐できる |
![]() |
魔界の霧での弱体化役、魔界の霧のみ使用 |
![]() |
敵を蓋する役&みがわり役 |
デスピサロ戦EX攻略解説
総力戦 ミルドラース編のデスピサロ戦EXでは、HPが71%(目安11,600)、61%(目安9,950)、51%(目安8,320)を切ったタイミングで、こちらからこうげき(反撃やダメージを伴なわない弱体化のみの呪文・体技を除く)を加えると、デスピサロがバフを発動します。残りHP70%ライン・HP60%ラインのバフではこうげき力・しゅび力が2段階ずつ上がり、残りHP50%ラインのバフではすばやさが2段階・いどう力が1上がります。このバフが発動するタイミングを理解しておくことが攻略のキーとなります。
残りHP70%ラインを切るタイミングで事前にヘナトス、だつりょくぎり等のこうげき力を下げるデバフを3段階ダウン入れておき、速やかにこうげき力を下げるデバフを入れ直して3段階ダウンの状態に戻す、再びHP60%ラインを切ったら速やかにこうげき力を下げるデバフを入れ直して3段階ダウンの状態に戻すといった対処の仕方を理解しておくだけで安定した攻略ができるようになります。
なお、今となっては、デスピサロのバフが発動することを気にする必要もないゼシカのクラスマダンテやアリーナの会心の一撃等による大ダメージでバフ発動ラインを経由することなく倒してしまうか、発動しても倒される前にすぐに倒してしまう方法で攻略可能になっています。