1stアニバーサリータワー50Fの攻略・編成例

1stアニバーサリータワー50F

1stアニバーサリータワー50Fは、30ターン耐久の不具合を利用すれば簡単にクリアできますが、特定のポイントさえ抑えれば正規ルートでの攻略も数回のリタマラでクリアできるので、高階層のアニバーサリータワーの中でも難易度は簡単な部類に入ります❗️
とは言っても、凸をしっかりできているかどうかの重課金ハードルはありますが、、、😭

1stアニバーサリータワー50Fを難解に感じさせるのは、敵のダークドレアムがHP15,000を切ると、次のターンでキラーマシン2を3体呼びよせ、自身のしゅび力を大幅にアップ、継続回復で毎ターン3,900*2=7,800ずつHPを回復してしまうことです💦
こうなると無双状態でお手上げです🤷‍♂️
さらに会心が封じられているので、一発逆転ホームランのシナリオ演出もできないようになっています🤔

でも、難解な点は、唯一ここだけで、ここさえ乗り越えれば良いわけです❗️

つまり、どういうことかと言いますと、、、🤫

次にちょっとでも攻撃を加えたら敵のダークドレアムのHP15,000を切ってしまうというタイミングで、総攻撃を仕掛け、加えてボミエで敵ダークドレアムのすばやさを下げれば、敵ダークレドアレムの次ターンの行動順が入れ替わることで単純に総攻撃は約2ターン分仕掛けることができます💪
この2ターン分の総攻撃で残り約HP15,000を削り切れさえできれば、仲間を呼ばれることも、超回復することもなく、よゆうをみせている様子のままアッサリと倒すことができます✨

その条件が比較的簡単に達成しやすいパテや手順をここではご紹介していきます☝️

超高火力パテ例

会心がでない総攻撃2ターン分で15,000を削り切れる超火力を出すには、やっぱりこの方々に頼るのが一番💪
新たに登場したダークドレアムのリーダー特性は???系の物理威力25%アップなので、現状これを超えられる火力は他にないはずです🙌

編成

クレリアの枠は、あらかじめクレリアがボミエをもっているために入れています。筆者の場合は、クレリアは攻撃参加不要で火力が足りたのですが、クレリア入りでは火力が足りないという場合は、???系の威力アップ恩恵を受けられる竜王竜王、もしくは大弱点をつけるキラーマシン2等にボミエをつけて、クレリアの枠のメンバーを自由に入れ替えることもできます🤝

では通し動画をご覧ください👀

以下は動画の中でポイントになる部分だけ、テキストを交えて解説していきます☝️

11ターン目付近までは特にやることなし

11ターン目の敵ダークドレアムのターンで、奇数ターンにこうげき力・しゅび力・かしこさ・すばやさをアップさせていた効果が切れます。

それまではこちらはダークドレアムの攻撃を耐え凌ぐために、ひたすらヘナトスでも入れておきます。ヘナトス役は、クレリア1人いればOKです❗️

攻撃を仕掛ける前にしゅび力を3段階ダウンさせておく

紹介しているのは物理パテなので、しゅび力をダウンさせる必要があり、自メンバーの中で1人か2人にルカニをつけて、攻撃を仕掛ける前にしゅび力を最大の3段階ダウンさせておきます❗️
自パテが生存しやすいようにヘナトスでのこうげき力ダウンも継続しておいてください❗️

HP15,000付近まで削って微調整する

こちらはセラフィのバフで3段階攻撃力アップをしておきましょう💪
ですので、

  • 敵のダークドレアムはこうげき力&しゅび力がこの先2ターン3段階ダウンしていること
  • 自パテはアタッカー達のこうげき力がこの先1ターン以上3段階アップしていること

これが攻撃を仕掛けても良いタイミングの条件になります❗️
この条件を準備できてから攻撃を仕掛けていき、総攻撃を仕掛けるタイミング作りのために、ダークドレアムのHPを15,000付近に調整します👀

なお、この15,000付近までの削り作業の中での継続的なしゅび力ダウンは、メンバーの中に「ダークドレアムダークドレアム」がいれば魔神の絶技でダメージを与えつつ、しゅび力ダウンを20%*5回=67%の確率で継続させることができるので、物理パテでの攻略には欠かせない存在になっています☝️

ボミエで行動順を入れ替えて、2ターン分の総攻撃をする

敵ダークドレアムのすばやさは465で、総攻撃のターンのダイミングにボミエをいれてやると、40%ダウンして、すばやさは279に落ちます🦵💦

これまでの

  1. ダークドレアムダークドレアム
  2. エスタークエスターク
  3. ダークドレアムダークドレアム
  4. 魔王オルゴ・デミーラ魔王オルゴ・デミーラ
  5. クレリアクレリア

だった行動順は、

  1. エスタークエスターク
  2. ダークドレアムダークドレアム
  3. 魔王オルゴ・デミーラ魔王オルゴ・デミーラ
  4. クレリアクレリア
  5. ダークドレアムダークドレアム

に入れ替わり、2ターン分をあわせた行動は、

ダークドレアムダークドレアムエスタークエスタークダークドレアムダークドレアム魔王オルゴ・デミーラ魔王オルゴ・デミーラクレリアクレリア(ボミエ発動✨)→エスタークエスタークダークドレアムダークドレアム魔王オルゴ・デミーラ魔王オルゴ・デミーラクレリアクレリア→敵ダークドレアムダークドレアム

となり、仲間を呼んだり・超回復されないように再び敵ダークドレアムの行動を迎える前に、倒し切るようにします💪
なお、セラフィはこのタイミングはバフ役に徹してもらうとお亡くなりになったりするので、行動順に含めていません👼

アニバーサリータワー50Fの難解な点を乗り越える仕組みとしては以上となりますが、この物理パテでの攻略例だと、総攻撃のターンでボミエが入るかどうか(とくぎ強化で最大60%程度の確率)、しゅび力ダウンが継続してくれるかどうか(20%*5回=67%程度の確率が効果が切れるまでに2回チャンスあり)がどきどきのリタマラ分岐点の組み合わせとなってくるので、施工回数は確率的に4-5回挑戦すればすぐクリアや、もうあと一歩というラインには辿りつけるはずです✨

攻略法としてはスタンダードな物理パテでの攻略例を紹介しましたが、この敵ダークドレアムの仕組みさえ理解できれば、呪文パテでも攻略可能ですし、いろいろな攻略法が考えられるはずですので、アニバーサリータワー50Fに到達した方は、ぜひ正規ルートでの攻略にも挑んでみてください❗️

0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content