オルクステラ特別武術大会「新たな挑戦者」EXをクリアできる編成例・立ち回りをピックアップして紹介しています。
広範囲攻撃で対処
![]() |
リーダー特性で呪文威力+15%、アイスシャード・夢幻の氷槍・絶望の爆炎を使用 |
---|---|
![]() |
覚醒魔法陣・デュアルイオナズン・クリスタルフォールを使用 |
![]() |
ためる・クラスマダンテ・紅蓮の火球を使用 |
![]() |
才能開花済み、神官の加護・ベホマラー・サントハイムの福音を使用 |
![]() |
大地の祝福・みがわりを使用 |
![]() |
リーダー特性でイオ属性呪文威力+20%、覚醒魔法陣・デュアルイオナズンを使用 |
---|---|
![]() |
夢幻の氷槍・絶望の爆炎を使用 |
![]() |
才能開花済み、アークイオナズンを使用 |
![]() |
才能開花済み、ベホマラー・サントハイムの福音を使用 |
![]() |
ヒャドを習得させ、ヒャド・大地の祝福・みがわり・テールハンマーを使用 |
新たな挑戦者 EX 攻略解説
魔剣士ピサロEXではステージ効果で会心・魔力暴走が無効となっているため、会心・魔力暴走に頼ったまぐれクリアはできなくなっています。さらに1ターン目から4ターン目までアンドレアルにギガデーモンにヘルバトラーにエビルプリーストと次々になかま呼びをし、魔剣士ピサロ自身のHPも約26,000あり、毎ターン行動開始時に最大HPの5%(約1,300)も回復するので、普通に1体ずつ雑魚を片付けていった上で、魔剣士ピサロと対峙したのではどうやってもMPが持ちません。
また、魔剣士ピサロはみかわし持ちでもあるため削れる方法は必中である呪文か息のみに限られます。しかしながら息で魔剣士ピサロの弱点をつけてまともなダメージを出せるのは、じげんりゅうしかいないため息での攻略も却下となり、残された手段は必然的に呪文で攻略する道しかありません。
呪文で攻略するにあたっては、いかにMPを節約しつつ雑魚を効率的に倒していくかが攻略のポイントとなるため、広範囲・高火力の呪文アタッカーである ベロニカ は攻略必須キャラとなります。ベロニカでダメージを与えるには、魔剣士ピサロは呪文耐性が3段階アップしているため呪文耐性を下げる必要もあり、呪文耐性が下げられる
老王デスタムーア も攻略必須キャラとなります。3人目以降のアタッカー枠については
ゼシカ
アークデーモン
暗黒神ラプソーン 等でもクリア可能です。
あわせてクリアには複数のお祈り要素が必要になります。
1つ目は覚醒魔法陣発動中にベロニカのやまびこが発生してくれるかどうかのお祈り要素があります。やまびこの発動率は2凸以下で20%、3凸で30%、完凸で40%です。無駄なMP消費をしないためにも雑魚を倒していくところでは必ず発動させたいところです。
2つ目は魔剣士ピサロが呪文耐性3段階アップの状態から絶望の爆炎2回を発動させる中で、できれば-1段階ダウン状態ぐらいまで呪文耐性を下げられるかどうかのお祈り要素があります。2回の発動で計10発のため20%が10回の確率の中で4回呪文耐性ダウンを引き当てる確率はわずか9%程度になります。3回呪文耐性ダウンを引き当てる確率でもわずか20%程度です。
3つ目は途中雑魚処理が厳しくなるところでは老王デスタムーアの夢幻の氷槍で眠りにする必要があり、眠りが入るかどうかのお祈り要素があります。等倍の敵キャラに対して眠りを入れる場合は20%が4回の判定で60%程度、半減の敵キャラに対して眠りを入れる場合は10%が4回の判定で30%程度となります。
アタッカー枠に暗黒神ラプソーンを起用する場合は、落星で被ダメージ上昇がどれだけ入ってくれるかのお祈り要素もさらに追加となります。
リタマラを繰り返し、これら数々の細い穴を同時に通ることができるとクリアに辿り着けます。