超巨大ボスバトル 邪竜ウルナーガ&魔王ウルノーガ レベル15・レベル20をそれぞれ1回でクリアできる編成例・立ち回りをピックアップして紹介しています。
超巨大ボスバトル レベル15
![]() |
リーダー特性でドラゴン系息威力+20%、才能開花済み、ふぶきを使用 |
---|---|
![]() |
才能開花済み、アークイオナズンを使用 |
![]() |
MP盛り装備、ためる・クラスマダンテを使用 |
![]() |
HP・こうげき力盛り装備、クリスマッスルポーズ・プレゼントボムを使用 |
![]() |
マヒャド・やすらぎの風を使用 |
![]() |
リーダー特性でドラゴン系息威力+20%、才能開花済み、ふぶきを使用 |
---|---|
![]() |
才能開花済み、アークイオナズンを使用 |
![]() |
スラ・キャノンを使用 |
![]() |
マヒャド・やすらぎの風を使用 |
![]() |
HP・こうげき力盛り装備、クリスマッスルポーズ・プレゼントボムを使用 |
![]() |
リーダー特性で敵のヒャド属性耐性-25%、大雪だるま落とし・超特大クリスマスプレゼントを使用 |
---|---|
![]() |
才能開花済み、アークイオナズンを使用 |
![]() |
才能開花済み、ふぶきを使用 |
![]() |
ウォーターフォールを使用 |
![]() |
マヒャド・やすらぎの風を使用 |
![]() |
リーダー特性で敵のヒャド属性耐性-25%、大雪だるま落とし・超特大クリスマスプレゼントを使用 |
---|---|
![]() |
マヒャド・やすらぎの風を使用 |
![]() |
才能開花済み、ふぶきを使用 |
![]() |
スラ・キャノンを使用 |
![]() |
アイスブレイド・オーバードライブを使用 |
![]() |
リーダー特性で物理威力+10%、才能開花済み、夏龍の舞・大花火打ちを使用 |
---|---|
![]() |
マヒャド・やすらぎの風を使用 |
![]() |
才能開花済み、ふぶきを使用 |
![]() |
才能開花済み、炸裂斬・スカッドタックルを使用 |
![]() |
アイスブレイドを使用 |
![]() |
リーダー特性でイオ呪文威力+20%、デュアルイオナズン・覚醒魔法陣を使用 |
---|---|
![]() |
才能開花済み、ふぶきを使用 |
![]() |
才能開花済み、アークイオナズンを使用 |
![]() |
マヒャド・やすらぎの風を使用 |
![]() |
スラ・キャノンを使用 |
超巨大ボスバトル レベル20
いてつくはどうでバフをかき消されないようにみがわりすることでバフを継続させることができ、さらにルカニを習得させることでみがわりが不要なターンはしゅび力を下げに徹してもらうことで、さそりアーマーが効果的な活躍をしています。
![]() |
リーダー特性でイオ属性呪文威力+20%、すばやさ401以下、デュアルイオナズン・覚醒魔法陣を使用 |
---|---|
![]() |
ためる・フリージングボウ・シャイニングボウを使用 |
![]() |
大雪だるま落とし・超特大クリスマスプレゼントを使用 |
![]() |
才能開花済み、すばやさ401以下、サントハイムの福音・ベホマラーを使用 |
![]() |
ルカニを習得させ、ルカニ・みがわりを使用 |
![]() |
リーダー特性で英雄系こうげき力+20%、ためる・フリージングボウ・シャイニングボウを使用 |
---|---|
![]() |
デュアルイオナズン・覚醒魔法陣を使用 |
![]() |
大雪だるま落とし・超特大クリスマスプレゼントを使用 |
![]() |
才能開花済み、レッグスラスト・サントハイムの福音・ベホマラーを使用 |
![]() |
スラ・キャノンを使用 |
![]() |
リーダー特性でイオ属性呪文威力+20%、デュアルイオナズン・覚醒魔法陣を使用 |
---|---|
![]() |
大雪だるま落とし・超特大クリスマスプレゼントを使用 |
![]() |
ためる・フリージングボウ・シャイニングボウを使用 |
![]() |
スラ・キャノンを使用 |
![]() |
才能開花済み、レッグスラスト・サントハイムの福音・ベホマラーを使用 |
超巨大ボスバトル 魔王ウルノーガ 攻略解説
基本行動パターン
邪竜ウルナーガ(左) | ||
---|---|---|
行動1 | 行動2 | |
1 | 呪文耐性ダウン | 1体にメラ属性呪文ダメ |
2 | 岩石落とし物理ダメ | スカイドラゴン3体登場 |
3 | 1体に体技ダメ・複数デバフ | 自身にバフ |
4 | 後退 | こうげき準備 |
5 | 左マス半分氷漬け | 呪文耐性ダウン |
6 | 1体にメラ属性呪文ダメ | 行動なし |
7 | 前進 | 呪文耐性ダウン |
8 | 1体にメラ属性呪文ダメ | 標的を定める |
9 | 1体に体技ダメ・複数デバフ | 自身にバフ |
10 | 呪文耐性ダウン | 1体にメラ属性呪文ダメ |
11 | 全体超強力ダメで強制終了 |
呪文耐性ダウン・岩石落としはこちらのリーダーを中心に発動してきます。呪文耐性ダウンはリーダーを中心に十字範囲、岩石落としはリーダーを中心に3×3マス範囲です。
メラ属性呪文の邪竜のメラゾーマは倒せるキャラがいる場合は倒せるキャラ、倒せるキャラが誰もいない場合は一番ダメージが出るキャラに対して発動してきます。
3ターン目の邪竜ウルナーガが行動を開始するまでにスカイドラゴン3体を倒している場合は、3ターン目は呪文・息耐性が下がって弱点があらわになります。
9ターン目にHP40%以下まで削っている場合は、呪文・息耐性が下がって弱点が再度あらわになります。
![]() |
||
---|---|---|
行動1 | 行動2 | |
1 | 後退 | こうげき準備 |
2 | 右マス半分氷漬け | 十字にメラ属性呪文ダメ |
3 | 前進 | 十字にメラ属性呪文ダメ |
4 | いてつくはどう | 十字にメラ属性呪文ダメ |
5 | 全員にメラ属性息ダメ・メラ耐性ダウン | 8回のバリアを張る |
6 | 全員にメラ属性体技ダメ | 自身にバフ |
7 | メラ属性息ダメorメラ属性呪文ダメ | いてつくはどう |
8 | 十字にメラ属性呪文ダメ | こうげき準備 |
9 | 自身にバフ | 全員に体技ダメ・ダメージ床生成 |
10 | メラ属性息ダメorメラ属性呪文ダメ | いてつくはどう |
11 | 全体超強力ダメで強制終了 |
メラ属性呪文のクロスメラゾーマは最もダメージがでるキャラの十字範囲に発動してきます。ただし、倒せるキャラがいる場合は倒せるキャラに対して発動してきます。
6ターン目の行動開始までに8回分こうげきすると、6ターン目は呪文・息耐性が下がって弱点があらわになります。
10ターン目の行動開始までに邪竜ウルナーガを倒した場合は、そのターンの魔王ウルノーガの行動は呪文・息耐性が下がって弱点が再度あらわになります。
オススメの編成について
メラ属性のこうげきを中心に仕掛けてきて、呪文耐性・メラ属性耐性まで下げてくるのでメラ耐性が半減・激減であるキャラを中心に編成しましょう。レベル18以降の後半戦はメラ半減でも厳しく、激減でないと邪竜ウルナーガと魔王ウルノーガのWこうげきを耐えることはほぼできません。
アタッカーは、DQⅪのスカウトキャラが最大ダメージを稼げる作りになっているので、ベロニカ が最有力で、次いで
サンタアリーナ、
勇車スラリンガル、
ククール、
老王デスタムーア、
グレイトドラゴン、
祭魔ジュリアンテ、
テンタクルス などがオススメです。
さらに1体はヒーラーを加えて、回復とバフを担える クリフト が今回最有力です。次点で回復とダメージソースになれる
クレリア と
ゴールデンスライム です。
また、4ターン目・7ターン目でいてつくはどうがくることを考えると、さそりアーマー (メラ耐性のあるみがわりキャラの中でHPが最も多い)などのみがわりキャラを入れるのも非常に効果的です。クリフトでのこうげき力・かしこさ3段階アップやククールの聖堂騎士団のバフ効果を継続させることができます。
レベル18以降をメラ激減メンバーで編成できない場合は、後半の邪竜ウルナーガと魔王ウルノーガのWこうげきを耐えるのは厳しく、邪竜ウルナーガの1体にメラ属性呪文ダメが特に痛いので、ヒャド属性こうげきメンバーを中心に編成して邪竜ウルナーガの4ターン目の行動開始までに真っ先に倒してしまうか、みがわりキャラを入れるようにしましょう。
メラ激減メンバーで編成できる場合は、弱点は2体とも最大で2回あらわになるので、弱点をだせる行動を着実にとりつつ、弱点があらわになっているターンで大きくダメージを稼げるかが挑戦回数1回でクリアできるかの攻略ポイントになります。