追加効果

追加効果

ダメージ・回復量のパーセント増減

「威力をn%上げる」「効果をn%上げる」ではなく「威力・効果がn%アップ」「威力・効果がn倍」のように通常の「上げる」ではなく「アップ」「倍」の表記となっているものがあります。これらは「威力をn%上げる」「効果をn%上げる」を足し算して総計にする威力+や効果+とは別で、そのままダメージ・回復量をパーセント倍増する働きをします。

他にも「与ダメージが10%アップ 」「被ダメージが10%アップ」のように与ダメージ・被ダメージ上昇系も同じく「アップ」表記となっており、表記分、ダメージをパーセント倍増する働きをします。

もちろん、アップだけではなく、ダウンについてもダメージ・回復量をパーセント減する働きをします。

これらダメージ・回復量をパーセント増減させるものには、以下の種類が存在します。

ダメージ・回復量がパーセント増減する例

被ダメージ10%アップ 暗黒神ラプソーンやオルゴ・デミーラの被ダメージ上昇効果1段階目
被ダメージ20%アップ 暗黒神ラプソーンやオルゴ・デミーラの被ダメージ上昇効果2段階目
被ダメージ30%アップ 暗黒神ラプソーンやオルゴ・デミーラの被ダメージ上昇効果3段階目
与ダメージ10%アップ ククールの「聖堂騎士団」1段階目
与ダメージ20%アップ DQⅧ英雄系の「テンション」の1段階目、ククールの「聖堂騎士団」2段階目、オルゴ・デミーラの「不滅の美」によるHP依存ダメージ上昇、キラーパンサーの「火事場のチカラ」によるHP依存ダメージ上昇、キラータイガーの「一番やり」によるHP依存ダメージ上昇 etc
与ダメージ30%アップ ククールの「聖堂騎士団」3段階目、暗黒神ラプソーンの「暗黒神の怒り」によるHP依存ダメージ上昇
与ダメージ40%アップ DQⅧ英雄系の「テンション」の2段階目
与ダメージ60%アップ DQⅧ英雄系の「テンション」の3段階目
与ダメージ100%アップ DQⅧ英雄系の「テンション」の4段階目
威力(・効果)10%アップ マリベルの「スペシャルな美少女」1段階目 etc
威力(・効果)15%アップ 竜王の「竜の鼓動」1段階目、勇車スラリンガルの「砲弾強化」、キングレオの「百獣の王」1段階目、魔戦士ヴェーラの「獣の本能」1段階目、ヘルバトラーの「魔界の闘志」1段階目 etc
威力(・効果)20%アップ 魔軍司令ハドラーの「魔軍司令」、マリベルの「スペシャルな美少女」2段階目 etc
威力(・効果)30%アップ マリベルの「スペシャルな美少女」3段階目、竜王の「竜の鼓動」2段階目、キングレオの「百獣の王」2段階目、魔戦士ヴェーラの「獣の本能」2段階目、ヘルバトラーの「魔界の闘志」2段階目 etc
威力(・効果)45%アップ 竜王の「竜の鼓動」3段階目、キングレオの「百獣の王」3段階目、魔戦士ヴェーラの「獣の本能」3段階目、ヘルバトラーの「魔界の闘志」3段階目 etc
威力(・効果)50%アップ バランの「ソアラとの絆」、ダイの「竜の紋章」、グラコスの「深海の魔力」、シーライオンの「まれにちからため」、ハッサンの「漢のきあいため」、スライムジェネラルやスマイルロックの「ちからため」、ヘルバトラーや石炭つむりの「みなぎる魔力」、フーセンドラゴンの「いきをすいこむ」 、ゴールデンコーンやヘルクラウダーの「練気」 etc
威力(・効果)100%アップ ベロニカの「覚醒魔法陣」 etc
威力(・効果)200%アップ カミュの「かみわざ」 etc
威力(・効果)30%ダウン ハロウィンメルトアの体技ごろしのカギによる体技威力・効果ダウン2段階目 etc
威力(・効果)45%ダウン ハロウィンメルトアの体技ごろしのカギによる体技威力・効果ダウン3段階目 etc

こうげき力・かしこさについて

こうげき力やかしこさのバフ・デバフ分を計算するには、そうびを抜いた値・凸数・マスターランクといったステータスに依存した諸情報が必要になるため、とくぎの追加効果欄からは操作できません。

こうげき力バフ・かしこさバフ・デバフは、とくぎ習得済みの対象キャラクターのステータス欄にある追加効果より設定してください。相手の場合は、そうび内容やマスターランクの詳細な数値までは把握できないでしょうが、相手の凸数から推定で相手のマスターランクとそうびの増加分を設定してもらえれば、ほぼ正確な数値が算出できます。

0 コメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content